びびなび : 和泉 : (日本)
和泉
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
和泉
2025年(令和7年) 4月17日木曜日 AM 04時35分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
ゆう・ゆうプラザの催しについて
ゆう・ゆうプラザの事業を下記のとおり開催します。
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。
<開催事業>
(1)伝承文化公演会を開催します!
(2)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「ハングル公開授業(初級・中級編)」
(4)ガラス細工講座
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
<事業詳細>
(1)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
◎当日スケジュール
・泉州信太山盆踊り保存会子ども部「葛の葉子別れ(抜粋)」
・泉州信太山盆踊り保存会「槇尾山幟上げ音頭」
・泉州信太山盆踊り保存会「和泉市名所めぐり」
・パネルトーク「信太山盆踊りよもやま話」
進行役:人権文化センター学芸員
踊り名人や三味線名人に、習い始めたころや稽古の思い出、
次世代に受け継いでほしいことなどの話を聞きます。
・泉州信太山盆踊り保存会「葛の葉子別れ1番~25番」
「切上音頭」
※参加者の皆さんも一緒に踊りませんか?
・団体アピール「泉州信太山盆踊り保存会」
(2)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付中
内容:CAPの理念やプログラムを紹介します。また、子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。
(3) YOU・優・ロビー企画事業
「ハングル公開授業(初級・中級編)」
日時:3月15日(土)午後1時30分~3時20分
場所:4階 第1研修室
主催:ハングル学房“ピョンアリ(ひよこ)”
定員:10人(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込:不要。直接会場へお越しください。
内容:ハングルの授業を行います。授業を通じて、韓国を身近に感じてみませんか
(4)ガラス細工講座
日時:3月25日(火)、28日(金)
いずれも午後1時30分~4時
場所:人権資料室集合後、徒歩移動(幸二丁目まで約1㎞)
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:バーナーで溶かしたガラス棒を鉄芯に巻き付けてガラス玉を作ります。
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
日時:3月16日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
講師:藤野徳三さん/元和泉市内の小学校教員
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:江戸期の南王子村については古文書史料集が刊行され、それ以後も新史料の発見や研究の進展により、さまざまな歴史像が明らかになってきています。
元禄11年(1698年)の居住地移転は、南王子村の歴史の中で一大事業でした。南王子村の「移転願」の提出から移転実現までの背景と経緯を学びながら、郷土の歩みをたどります。
今回は「南王子村碁盤絵図」「屋敷絵図」を基に、移転当時の南王子村の新集落の再現を試みました。絵図に田畑を潰して屋敷とした居村(新集落)の範囲や、畦道に沿って道代で広げた新道、居村(新集落)の地番に移転・敷設されていく高札・郷蔵・庄屋屋敷・西教寺を入れました。それは、まさに「一村立」の皮多村=南王子村の確立であり、同時に皮革関連業を基盤とする村づくりでした。
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
八阪神社前に設置されている高札場について、修復当時の状況や、以前は異なる場所に設置されていたことなど、何かご存じの情報があればお知らせください。
また、修復前の様子が写っている写真も募集しています。
詳しくは人権資料室までご連絡ください。
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:3月21日(金)まで開催中
午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示しています。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
--
和泉市役所
[登録者]
和泉市
[言語]
日本語
[エリア]
大阪府 和泉市
登録日 :
2025/03/06
掲載日 :
2025/03/06
変更日 :
2025/03/06
総閲覧数 :
141 人
Web Access No.
2599233
Tweet
前へ
次へ
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。
<開催事業>
(1)伝承文化公演会を開催します!
(2)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「ハングル公開授業(初級・中級編)」
(4)ガラス細工講座
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
<事業詳細>
(1)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
◎当日スケジュール
・泉州信太山盆踊り保存会子ども部「葛の葉子別れ(抜粋)」
・泉州信太山盆踊り保存会「槇尾山幟上げ音頭」
・泉州信太山盆踊り保存会「和泉市名所めぐり」
・パネルトーク「信太山盆踊りよもやま話」
進行役:人権文化センター学芸員
踊り名人や三味線名人に、習い始めたころや稽古の思い出、
次世代に受け継いでほしいことなどの話を聞きます。
・泉州信太山盆踊り保存会「葛の葉子別れ1番~25番」
「切上音頭」
※参加者の皆さんも一緒に踊りませんか?
・団体アピール「泉州信太山盆踊り保存会」
(2)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付中
内容:CAPの理念やプログラムを紹介します。また、子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。
(3) YOU・優・ロビー企画事業
「ハングル公開授業(初級・中級編)」
日時:3月15日(土)午後1時30分~3時20分
場所:4階 第1研修室
主催:ハングル学房“ピョンアリ(ひよこ)”
定員:10人(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込:不要。直接会場へお越しください。
内容:ハングルの授業を行います。授業を通じて、韓国を身近に感じてみませんか
(4)ガラス細工講座
日時:3月25日(火)、28日(金)
いずれも午後1時30分~4時
場所:人権資料室集合後、徒歩移動(幸二丁目まで約1㎞)
講師:佐野邦巳子さん/ガラス工房“邦”
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:バーナーで溶かしたガラス棒を鉄芯に巻き付けてガラス玉を作ります。
(5)近世初期南王子村の歴史学習会「居住地移転と新天地での村づくり」
日時:3月16日(日)午後2時~4時
場所:3階 会議室
講師:藤野徳三さん/元和泉市内の小学校教員
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:3月6日(木)から定員に達するまで電話受付
内容:江戸期の南王子村については古文書史料集が刊行され、それ以後も新史料の発見や研究の進展により、さまざまな歴史像が明らかになってきています。
元禄11年(1698年)の居住地移転は、南王子村の歴史の中で一大事業でした。南王子村の「移転願」の提出から移転実現までの背景と経緯を学びながら、郷土の歩みをたどります。
今回は「南王子村碁盤絵図」「屋敷絵図」を基に、移転当時の南王子村の新集落の再現を試みました。絵図に田畑を潰して屋敷とした居村(新集落)の範囲や、畦道に沿って道代で広げた新道、居村(新集落)の地番に移転・敷設されていく高札・郷蔵・庄屋屋敷・西教寺を入れました。それは、まさに「一村立」の皮多村=南王子村の確立であり、同時に皮革関連業を基盤とする村づくりでした。
(6)お願い「『高札場(こうさつば)』の昔話を聞かせてください!」
八阪神社前に設置されている高札場について、修復当時の状況や、以前は異なる場所に設置されていたことなど、何かご存じの情報があればお知らせください。
また、修復前の様子が写っている写真も募集しています。
詳しくは人権資料室までご連絡ください。
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:3月21日(金)まで開催中
午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示しています。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
--
和泉市役所