最新から全表示
-
お知らせ2025年10月30日(木)
市民活動推進支援事業 11/9(日)はアムゼ広場にあつまれ〜!
11月9日(日)、エコール・いずみアムゼ広場で「第四回和泉つどいのコンサート」を開催します。
管楽器によるバリエーション豊かなポップスコンサート。
演奏の合間には、キッズダンスや手話体験コーナー、ハンドメイド品のマルシェも開催予定。
ミニらいとモルックの無料体験や、めだかすくい、アロマ体験もできます。
主催:DIT音楽サポート 070... -
お知らせ2025年10月30日(木)
松尾寺公園パークトライアル開催!
もっと楽しく、身近に感じる公園をめざして松尾寺公園パークトライアルを開催。
豊かな自然を舞台に、グルメショップ遊びなど、こどもから大人まで楽しめる多彩なプログラムをご用意。
公園でのひとときで、新たな公園の魅力を発見してみませんか?
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kaku... -
お知らせ2025年10月30日(木)
居場所づくりにおけるボードゲームの活用を体験しよう!
居場所でのコミュニケーションツールとして、ボードゲームの活用が有用です。
ボードゲームで楽しく遊ぶことを通じて、不登校やひきこもり状態の人、支援者という垣根を超えたさまざまな人との交流を広げましょう。
【内容】
・ボードゲームの活用について説明
・ボードゲームの交流ワーク
・感想の共有・質疑応答
【対象者】... -
お知らせ2025年10月30日(木)
輝け和泉市ひろみち通信
#1022 進んでいます、ごみの減量。
本日、和泉市ごみ減量等推進審議会が開催されました。
和泉市では、ごみの減量を推進するにあたり、一般廃棄物処理基本計画を策定して、取り組みをすすめています。
現在和泉市では、廃食油を有効的にリサイクルするため、市内のスーパー等で廃食油の回収を行っており、回収した油は、航空機の燃料として活用されま... -
お知らせ2025年10月31日(金)
明日から開催!和泉をぐるっと!ええとこ発見デジタルスタンプラリー
和泉市の魅力を発見できるスポットを巡ってポイントを獲得、地場産品等の豪華賞品が当たる抽選に応募しよう!
■イベント実施期間
11月1日(土)〜30日(日)
■賞品
焼肉お食事券12,000円分×1名様
エコール・いずみお買物券10,000円分×5名様
和泉市産のお米5kg×2名様
べっぴんさんいちごのチーズケーキ6個... -
お知らせ2025年10月31日(金)
輝け和泉市ひろみち通信
#1023 和泉商工会議所臨時総会が開催されました。
昨日、和泉商工会議所臨時議員総会が開催されました。
総会において、髙橋澄代副会頭がご退任となり、合田研吾様が新副会頭にご就任されました。
髙橋前副会頭には、積極的な施策展開や素晴らしいコミュニケーション力で、商工会議所を盛り立てていただき、心から御礼申し上げます。また、合田新副... -
お知らせ2025年11月01日(土)
固定資産税(第4期分)の納付月について
11月は固定資産税 第4期分の納付月です。
納期限は12月1日(月)です。
口座振替をしている人は、12月1日(月)が振替日ですので、預貯金残高のご確認をお願いします。
スマートフォン等によるアプリ決済やクレジットカードでの納付もできます。
詳しくは、和泉市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
〒594-... -
お知らせ2025年11月01日(土)
70周年を一緒に祝おう!記念ロゴマークデザイン投票
和泉市は令和8年9月1日に70周年を迎えます。
70周年記念ロゴマークデザイン募集では多数のご応募ありがとうございました。
今回は、1次審査を通過したデザインの中からより70周年のコンセプトとキャッチフレーズに合うデザインを選ぶため投票を行います。
一緒に70周年をお祝いしましょう!
【コンセプト】
<挑戦>70年を新た... -
お知らせ2025年11月01日(土)
【本日(11/1)入館料無料】和泉市久保惣記念美術館は「関西文化の日」に参加しています。
和泉市久保惣記念美術館は今年度開催の「関西文化の日」に参加しています。
本日11月1日(土)は美術館入館料が無料(どなたでも)となります。皆さまのお越しをお待ちしております。
入館は午後4時30分までです。
なお、駐車場の混雑が予想されますので、乗り合わせてお越しいただくか公共交通機関をご利用ください。ご協力をお願いいたします。 -
お知らせ2025年11月02日(日)
ゆう・ゆうプラザ臨時休館のお知らせと催しのご案内
【臨時休館のお知らせ】
いつもゆう・ゆうプラザをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、受電設備の修繕工事を行うため、下記の日程で臨時休館いたします。
臨時休館中は、館内のすべての施設が終日ご利用いただけませんので、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
■ 臨時休館日
【日程】令和7年11月3日(月曜日・祝日)<... -
お知らせ2025年11月03日(月)
-
お知らせ2025年11月04日(火)
和泉シティプラザの窓口業務が停止
和泉シティプラザ内の出張所と保健福祉センターについて、11月4日(火)現在、ネットワーク障害により窓口業務が停止しています。
復旧次第、市ホームページ等でお知らせいたします。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/t... -
お知らせ2025年11月04日(火)
和泉シティプラザの窓口業務復旧のお知らせ
和泉シティプラザ内の出張所および保健福祉センターにおいて発生していたネットワーク障害が復旧し、停止していた窓口業務を再開しております。
皆様には多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi... -
お知らせ2025年11月04日(火)
【デートDV防止オンラインセミナー】自分を守り、大切な人も守る参加者募集
【デートDV防止オンラインセミナー】自分を守り、大切な人も守る参加者募集
恋人同士の間で起こる暴力を「デートDV」と言います。デートDVには暴力以外のものもあり被害に気付かないこともあります。デートDVについて学んでみませんか。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakuk... -
お知らせ2025年11月04日(火)
輝け和泉市ひろみち通信
#1024 実りの秋 〜その1〜
昨日までの三連休は、皆様どう過ごされたでしょうか。
私はお蔭様で、この三日間多くのイベントや行事に参加させていただきましたので、今日と明日に渡ってその様子をお伝えしていきたいと思います。
11月1日(土曜日)は、光明台中学校で「まちセミ・IZUMI 2025」が、開催されました。
まち... -
お知らせ2025年11月05日(水)
令和7年度 オトナの健康講座「睡眠と運動」の参加者募集!
「月に1度は心と体のメンテナンスデー」と題して、健康講座を実施します。
今月は「睡眠と運動」、健康運動指導士によるストレッチ等の運動実技を交えながら、保健師が質の良い睡眠のお話をします。また、ミニ体力測定も行います。皆様のご応募をお待ちしております。
●日時
令和7年11月21日(金曜日)午前10時〜11時30分
●対象
20歳... -
お知らせ2025年11月05日(水)
【和泉市市民活動推進支援事業】アールマルシェ
アート、音楽、マルシェをお楽しみいただく一日です。
https://www.kawanotei.com/services-1
【日時】令和7年11月8日(土)午前11時〜午後4時
【場所】河野邸ギャラリー(内田町三丁目5番11号)
*川沿いに駐車場(6台)があります。
台数に限りがありますのでお越しになる方はできるだけ公... -
お知らせ2025年11月05日(水)
「青切り不知火(しらぬい)でポン酢しょうゆ作り」の参加者募集について
【青切り不知火(しらぬい)でポン酢しょうゆ作り】(保育付)
和泉市で栽培されている不知火。間引きされた青切りの実を使って、無添加のおいしいポン酢しょうゆを作りましょう。捨ててしまうなんてもったいない!いろいろな料理のレシピも紹介します。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakuk... -
お知らせ2025年11月05日(水)
「折り紙で来年の干支『午(うま)』を折りましょう!」の参加者募集
【折り紙で来年の干支『午(うま)』を折りましょう!】参加者募集(保育付)
女性男性を問わず大人気の折り紙講座です。来年の干支うまを折りましょう。折り紙で交流ができ、仲間づくりのきっかけにもなります。今回はツルの箸置きの折り方も。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/... -
お知らせ2025年11月05日(水)
【能登半島地震から学ぶ防災〜誰一人取り残さないために〜】参加者募集
【能登半島地震から学ぶ防災〜誰一人取り残さないために〜】参加者募集(保育付)
災害による影響を最小限にするためには、どのような視点や取組が必要なのでしょうか。
男女共同参画の視点を取り入れた防災について学び、いざという時のために備えましょう。
詳しくはこちら
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。

