びびなび : 和泉 : (日本)
和泉
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
和泉
2025年(令和7年) 4月17日木曜日 AM 02時34分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
ゆう・ゆうプラザの催しについて
ゆう・ゆうプラザの事業を下記のとおり開催します。
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。
<開催事業>
(1)YOU・優・ロビー企画事業「チングの韓国旅行記」
(2)YOU・優・ロビー企画事業「伊丹昌一さんが語る『生きづらさをかかえたこどもたち』」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「こころが元気であるために~おしゃべりひろば 2024~」
(4)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(5)伝承文化公演会を開催します!
(6)ガラス細工講座
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
(8)レインボーカフェ
<事業詳細>
(1)YOU・優・ロビー企画事業「チングの韓国旅行記」
日時:令和7年2月15日(土)午前10時~正午
場所:4階 第1研修室
主催:韓国語を話す会“チング”
定員:8人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付
内容:歌やゲーム、映像等を交えながら、韓国語で楽しく会話や聞き取りをします。
(2)YOU・優・ロビー企画事業「伊丹昌一さんが語る生きづらさをかかえたこどもたち」
日時:令和7年2月21日(金)午後7時~9時
午後6時45分から開場
場所:4階 第1研修室
主催:いずみこどもAID
講師:伊丹 昌一さん(梅花女子大学 心理こども学部 部長)
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:講演と質疑応答で、「子どものこと」「子どもの人権・権利」を参加者で学び・聴き・共有する時間にします。
(3)YOU・優・ロビー企画事業
「こころが元気であるために~おしゃべりひろば 2024~」
日時:3月1日(土)午後2時~4時
場所:4階 第3研修室
主催:特定非営利活動法人 ハートネットあすぱら
定員:10人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:自分の気持ちを大切にして生活するために、気持ちを言葉にして話すこと・聴くことの練習の場とし、生活の中でストレスをためないために、何ができるのかを考える機会にします。
(4)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後1時30分~3時30分
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット-
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:CAPプログラムの紹介や子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。
(5)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
なお、当日スケジュールについては来月のメールで詳しくお知らせします。
(6) ガラス細工講座
日時:2月18日(火)・20日(木)
いずれも午後1時30分~4時
対象:7歳から70歳
場所:人権資料室集合後、徒歩移動。(幸二丁目まで約1㎞)
佐竹ガラス「流工房」
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円(材料費)
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:ガラス棒工場の見学と「いずみガラス」でできたガラス玉を作るバーナーワークを体験します。ガラス玉は1時間の体験で15個まで作れます。
令和6年10月17日付けで「いずみガラス」が伝統的工芸品(経済産業省)の指定を受けました。
19世紀後半に技術が伝来し、20世紀初頭に技法が確立したガラス製品製造技術であることが評価されたものです。
本講座ではその「いずみガラス」を使ったバーナーワークが体験できます。
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:2月21日(金)~3月21日(金)午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示。
(8) レインボーカフェ
「性の多様性」をテーマにした交流会や上映会、参考図書、DVDコーナー、パネル展示などをします。なお、飲食物の提供・販売はありませんが、各自で持ち込みは自由です。
日時:2月21日(金)~23日(日)
詳細:〇2月21日(金)午後7時~9時 パネル等の展示
〇2月22日(土)午前10時~午後9時
(1) 終日 パネル等の展示
(2) 午後1時30分~3時 交流&相談会
(3) 午後7時~8時30分 ドキュメンタリー上映
〇2月23日(日)午前10時~午後4時
(4) 終日 パネル等の展示
(5) 午前10時~11時30分 ドキュメンタリー上映
(6) 午後1時~1時30分 ラジオ放送
(7) 午後1時30分~3時 ドキュメンタリー上映
上映内容:「ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき~空と木の実の9年間~」
女性として生まれたが、自分の性に違和感を持ち続けていた小林空雅さん。
弱冠20歳で性別適合手術を受け、戸籍も男性に変えた1人の若者の9年間の変化と成長を描いた《こころの居場所》についてのドキュメンタリー
場所:5階 料理教室
定員:(3)(5)(7)は各回20人(先着順)
費用:無料
申込:(3)(5)(7)は2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
備考:フレンドリー企画の事業です。
小さなお子さま連れや障がいのある方など、どなたでもお気軽にご来場いただけます。
配慮が必要なことがありましたら、どんなことでもご相談ください。
なお、匿名・仮名でもご参加いただけます。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
--
和泉市役所
[登録者]
和泉市
[言語]
日本語
[エリア]
大阪府 和泉市
登録日 :
2025/02/01
掲載日 :
2025/02/01
変更日 :
2025/02/01
総閲覧数 :
203 人
Web Access No.
2508839
Tweet
前へ
次へ
詳しくは<事業詳細>からご確認ください。
<開催事業>
(1)YOU・優・ロビー企画事業「チングの韓国旅行記」
(2)YOU・優・ロビー企画事業「伊丹昌一さんが語る『生きづらさをかかえたこどもたち』」
(3)YOU・優・ロビー企画事業「こころが元気であるために~おしゃべりひろば 2024~」
(4)YOU・優・ロビー企画事業「子どもが安心して育つためにおとなができること」
(5)伝承文化公演会を開催します!
(6)ガラス細工講座
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
(8)レインボーカフェ
<事業詳細>
(1)YOU・優・ロビー企画事業「チングの韓国旅行記」
日時:令和7年2月15日(土)午前10時~正午
場所:4階 第1研修室
主催:韓国語を話す会“チング”
定員:8人(先着順)
費用:無料
申込:定員に達するまで電話受付
内容:歌やゲーム、映像等を交えながら、韓国語で楽しく会話や聞き取りをします。
(2)YOU・優・ロビー企画事業「伊丹昌一さんが語る生きづらさをかかえたこどもたち」
日時:令和7年2月21日(金)午後7時~9時
午後6時45分から開場
場所:4階 第1研修室
主催:いずみこどもAID
講師:伊丹 昌一さん(梅花女子大学 心理こども学部 部長)
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:講演と質疑応答で、「子どものこと」「子どもの人権・権利」を参加者で学び・聴き・共有する時間にします。
(3)YOU・優・ロビー企画事業
「こころが元気であるために~おしゃべりひろば 2024~」
日時:3月1日(土)午後2時~4時
場所:4階 第3研修室
主催:特定非営利活動法人 ハートネットあすぱら
定員:10人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:自分の気持ちを大切にして生活するために、気持ちを言葉にして話すこと・聴くことの練習の場とし、生活の中でストレスをためないために、何ができるのかを考える機会にします。
(4)YOU・優・ロビー企画事業
「子どもが安心して育つためにおとなができること」
日時:3月9日(日)午後1時30分~3時30分
場所:3階 会議室
主催:特定非営利活動法人 CAPいずみ-暴力防止・人権ネット-
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:CAPプログラムの紹介や子どもの権利(安心・自信・自由)、子どもの話の聴き方などについて、参加型ワークショップを通して考えます。
(5)伝承文化公演会を開催します!
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
午後1時から開場
場所:1階 大会議室
申込:不要。直接会場までお越しください。
内容:和泉市の伝承文化保存継承事業として、信太山盆踊りの公演やパネルトークを開催します。皆さまお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください。
なお、当日スケジュールについては来月のメールで詳しくお知らせします。
(6) ガラス細工講座
日時:2月18日(火)・20日(木)
いずれも午後1時30分~4時
対象:7歳から70歳
場所:人権資料室集合後、徒歩移動。(幸二丁目まで約1㎞)
佐竹ガラス「流工房」
定員:各日5人(先着順)
費用:2,000円(材料費)
申込:2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
内容:ガラス棒工場の見学と「いずみガラス」でできたガラス玉を作るバーナーワークを体験します。ガラス玉は1時間の体験で15個まで作れます。
令和6年10月17日付けで「いずみガラス」が伝統的工芸品(経済産業省)の指定を受けました。
19世紀後半に技術が伝来し、20世紀初頭に技法が確立したガラス製品製造技術であることが評価されたものです。
本講座ではその「いずみガラス」を使ったバーナーワークが体験できます。
(7)企画展「南王子の青年団活動と水平運動」
日時:2月21日(金)~3月21日(金)午前10時~午後6時
廊下部分は午後9時まで
場所:1階 人権資料室
費用:無料
内容:南王子村の水平運動関係の史料や青年団の機関誌の記事をパネル展示。
(8) レインボーカフェ
「性の多様性」をテーマにした交流会や上映会、参考図書、DVDコーナー、パネル展示などをします。なお、飲食物の提供・販売はありませんが、各自で持ち込みは自由です。
日時:2月21日(金)~23日(日)
詳細:〇2月21日(金)午後7時~9時 パネル等の展示
〇2月22日(土)午前10時~午後9時
(1) 終日 パネル等の展示
(2) 午後1時30分~3時 交流&相談会
(3) 午後7時~8時30分 ドキュメンタリー上映
〇2月23日(日)午前10時~午後4時
(4) 終日 パネル等の展示
(5) 午前10時~11時30分 ドキュメンタリー上映
(6) 午後1時~1時30分 ラジオ放送
(7) 午後1時30分~3時 ドキュメンタリー上映
上映内容:「ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき~空と木の実の9年間~」
女性として生まれたが、自分の性に違和感を持ち続けていた小林空雅さん。
弱冠20歳で性別適合手術を受け、戸籍も男性に変えた1人の若者の9年間の変化と成長を描いた《こころの居場所》についてのドキュメンタリー
場所:5階 料理教室
定員:(3)(5)(7)は各回20人(先着順)
費用:無料
申込:(3)(5)(7)は2月5日(水)から定員に達するまで電話受付
備考:フレンドリー企画の事業です。
小さなお子さま連れや障がいのある方など、どなたでもお気軽にご来場いただけます。
配慮が必要なことがありましたら、どんなことでもご相談ください。
なお、匿名・仮名でもご参加いただけます。
【問い合わせ先】
〒594-0023
和泉市伯太町六丁目1番20号
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL:0725-44-0030(代表)
FAX:0725-46-6532
【ご来館の皆さまへお願い】
諸事情により催しが延期・中止になる場合があります。
ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
--
和泉市役所