びびなび : 和泉 : (日本)
和泉
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
和泉
2025年(令和7年) 4月4日金曜日 PM 03時47分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
輝け和泉市ひろみち通信
#955 東日本大震災の発生から14年
本日、東日本大震災の発生から14年を迎えました。
改めまして、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。また、これまで必死の思いで復旧・復興に向けて尽力してこられた被災者の方々をはじめ、ご関係の皆様に敬意を表します。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが、近年は、「天災は忘れる間もなくやってくる」といっても過言ではないほど、大地震が発生しています。東日本大震災以降も平成28年に熊本地震、平成30年には大阪北部地震、北海道胆振東部地震、令和6年には能登半島地震など、皆様が鮮明に覚えているものも多いのではないでしょうか。
これまでの大地震をきっかけに、一人ひとりの防災意識が向上したことは間違いありませんが、まだまだ災害への備えが十分ではないというのが現状です。
国土交通省東北地方整備局の「災害初動期指揮心得(2013年3月)」において、「備えていたことしか、役には立たなかった」、「備えていただけでは、十分ではなかった」と記載されているように、備えていないことはできず、備えていてもそれが十分ではないのが現実です。
本市においても、南海トラフ大地震や上町断層帯地震への備えとして、来年度からは拠点となる防災備蓄倉庫の整備に着手していきます。
災害への備えにやりすぎはありませんので、備蓄だけでなく、避難経路、避難所での生活など日頃から様々なことを想定して、防災意識を高めていきましょう。
【お問合せ】
〒594−8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話:0725−99−8166(直通)
--
和泉市役所
[登録者]
和泉市
[言語]
日本語
[エリア]
大阪府 和泉市
登録日 :
2025/03/11
掲載日 :
2025/03/11
変更日 :
2025/03/11
総閲覧数 :
86 人
Web Access No.
2611923
Tweet
前へ
次へ
本日、東日本大震災の発生から14年を迎えました。
改めまして、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。また、これまで必死の思いで復旧・復興に向けて尽力してこられた被災者の方々をはじめ、ご関係の皆様に敬意を表します。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが、近年は、「天災は忘れる間もなくやってくる」といっても過言ではないほど、大地震が発生しています。東日本大震災以降も平成28年に熊本地震、平成30年には大阪北部地震、北海道胆振東部地震、令和6年には能登半島地震など、皆様が鮮明に覚えているものも多いのではないでしょうか。
これまでの大地震をきっかけに、一人ひとりの防災意識が向上したことは間違いありませんが、まだまだ災害への備えが十分ではないというのが現状です。
国土交通省東北地方整備局の「災害初動期指揮心得(2013年3月)」において、「備えていたことしか、役には立たなかった」、「備えていただけでは、十分ではなかった」と記載されているように、備えていないことはできず、備えていてもそれが十分ではないのが現実です。
本市においても、南海トラフ大地震や上町断層帯地震への備えとして、来年度からは拠点となる防災備蓄倉庫の整備に着手していきます。
災害への備えにやりすぎはありませんので、備蓄だけでなく、避難経路、避難所での生活など日頃から様々なことを想定して、防災意識を高めていきましょう。
【お問合せ】
〒594−8501
和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 秘書課
電話:0725−99−8166(直通)
--
和泉市役所